ページが見つかりませんでした – 薬膳STOCK https://kikulink.jp 東洋の栄養学|薬膳食材辞典と食エッセイ Sat, 03 Feb 2024 09:26:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 月のリズムと女性の身体|中医学で知る月経(生理)のしくみ https://kikulink.jp/gekkei1/ https://kikulink.jp/gekkei1/#respond Wed, 31 Jan 2024 23:00:58 +0000 https://kikulink.jp/?p=1520 生理は女性特有のものです。現代医学では生理がおこるメカニズムを知る機会は多くありますが、薬膳の基本でもある中医学、漢方ではどのように捉えているのでしょうか?

月のリズムと女性の身体の関係

中医学や漢方では生理を規則性および周期的におこる子宮からの出血をさします。
一般的な呼び方は月経(ゲッケイ)ですが、ひと月に1度、定期的におこることから「月事」とも呼ばれます。また月と女性は深い関係があると昔から考えられ、陰陽論では、月と女性はおなじ「陰」に属します。

その関係性から月の満ち欠けによる潮の干潮、満潮も、月に1度おこることから「月水」とも呼ばれます。

古典『本草綱目』
女性は陰の類であり、血を主とする。その血は上では太陰=月に応じ、下では海潮に応じ、月に満ち欠け、潮に満干があるように、月事も一月に1回あり、これに一致する。

また月経について語ることは、なんとなくタブーとされてきた環境、時代背景もあり、月経を「あれ」「女の子の日」とぼやかすコトがありますが、月経は命をもたらす神秘性をはらむ女性だけの生理現象です。


女性のカラダの変化

「女性のからだは7で変化する」という言葉を養命酒のCMや雑誌などで見かけたことはあるでしょうか?これは現存する中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』の教えからきたものです。何千年も前の医学書ですが納得する部分がたくさんあります。

人は生まれ育ち、やがて老いて衰えます。その過程を中医学では女性は 7 歳、男性は 8 歳ごとにカラダの変化をむかえる。このように『黄帝内経』には記されています。

『黄帝内経・素問』女性のカラダの変化

7 歳(7 × 1) 歯が生え替わり、髪が長くなる
14歳(7 × 2) 月経をむかえる
21歳(7 × 3) 腎気のバランスがよく親知らずが生えてくる
28 歳(7 × 4) 骨などが丈夫になり、身体が盛んになる
35歳(7 × 5) 陽明経の気が弱くなり、顔が老けはじめる
42歳(7 × 6) 陽明経の気が弱くなり、顔が老けはじめる
49 歳(7 × 7) 閉経し肉体が衰えてくる

月経は性ホルモンの影響をうけますが中医学では以下のように考えています。
*( )は現代の平均
・初潮:14才(11-16才)
・絶経:49才(45-55才)
・周期:28~30日
・経期:3~7日
下腹部の軽い膨満感、腰のだるさ、乳房の痛み、情緒の不安定がみられるが月経期が過ぎると消滅する症状もおこります

月経周期(生理周期)を調える生活

一般的に月経が始まると基礎体温が下がり「低温期」に入ります。 月経が28日周期の場合は、排卵期を境に「高温期」が約14日間続きます。
これらを中医学で説明する場合に、陰陽太極図をもちいると下の図のようになります。

このリズムが崩れると、月経不順、生理痛がひどいなどの症状があらわれやすくなります。リズムのととのえかたは次のように生活をするとよいとされています。

<陰>低温期
・月経期(生理中):陽から陰に転換する時期で、激しい変化があるので無理をしない
・経期後(卵胞期):陰を育てる時期で卵胞を成長させるために陰と血を補う食材をとる

<陽>高温期
・経間期(排卵期):陰から陽に転換する時期で、気血をめぐらせる食材をとる
・経間期(黄体期):陽を育てる時期でカラダを温める食材をとる。この時期にイライラ、胸の張りなどの痛みがある時は気をめぐらせる食材をとると緩和されやすくなります。



ちょっと難しい言葉がでてきましたが薬膳では自然のリズムにあわせて生活することを大切にしています。自分の月のリズムを知り、月経の周期にあわせた食と生活を少し見直すきっかけになれば幸いです。

]]>
https://kikulink.jp/gekkei1/feed/ 0
生理痛を和らげる食べ物、飲み物「虚弱タイプ編」 https://kikulink.jp/pms4/ https://kikulink.jp/pms4/#respond Wed, 31 Jan 2024 22:00:17 +0000 https://kikulink.jp/?p=1297 薬膳で考える生理痛4つのタイプ

女性特有の不調を薬膳でアプローチする生理痛への処方箋。
日ごろの食養生で生理痛は緩和することが可能です。自分のからだの変化と向き合い生理痛の原因を知り薬膳の養生ケア・フェムケアで改善してみましょう。

薬膳で考える生理痛4つのタイプ
1.ストレス
2.冷え
3.血のめぐりが悪い
4.虚弱タイプ

今回は虚弱タイプの生理痛の緩和方法です。



虚弱タイプの生理痛の特徴

体のエネルギーである「気」と体中に栄養を届ける「血」の両方が不足すると、子宮にもエネルギーや栄養が行き渡らず、下腹部は重く鈍い痛みがおこります。

【生理の特徴】
・重く鈍い痛みが続く
・手を当てると痛みが和らぐ
・だるさや眠気が強い時がある
・経血の量が少ない
・生理後半に痛みや倦怠感がある
・生理が終わっても腰痛や倦怠感が続く

虚弱タイプとは

慢性的に肉体と精神を支えるための気血が不足し、各組織に栄養が届かない状態が虚弱タイプにはいります。
原因は体質的に脾胃の消化機能が弱い、無理なダイエット、長期の過労や病気によって気血が不足します。

日ごろから気血が不足しているに生理によって経血とともに気も体外に出されてしまうため、生理中から生理後にかけて、だるさや疲れの症状があらわれやすくなります。

虚弱タイプ
・食が細い
・偏食が多い、ダイエット中
・顔に色艶がない
・すぐに疲れる
・カゼをひきやすい

思い当たる部分があれば、気血を補う食材をポタージュ、スープなどの消化のよい形状にして、ゆっくり栄養を補給しましょう。

虚弱タイプの生理痛の緩和法

消化に負担をかけないように栄養をとりこむことが大切です。
料理することもおっくうな時があるので、手軽に使えるツナ缶、うこっけい卵、山の芋を積極的にとるようにしましょう。

元気がない時の救世主「甘酒」
気を補う働きの米麹、米飯がとても消化吸収しやすくなっている伝統発酵飲料。

養命酒製造の知識を活かした五臓に効くブレンド鍋のもと
自宅で簡単に季節や気分に合わせて薬膳鍋なべがつくれます。キノコをたっぷり入れてやわらかく煮てたべるのがコツ。


◎フェムケアとは「Feminine(女性の)」と「ケア(Care)」をかけあわせた用語のことです

]]>
https://kikulink.jp/pms4/feed/ 0
生理痛を和らげる食べ物、飲み物「血のめぐりが悪い編」 https://kikulink.jp/pms3/ https://kikulink.jp/pms3/#respond Wed, 31 Jan 2024 21:00:01 +0000 https://kikulink.jp/?p=1271 薬膳でアプローチする血のめぐりが悪い生理痛の緩和

女性特有の不調を薬膳でアプローチする生理痛への処方箋。
日ごろの食養生で生理痛は緩和することが可能です。自分のからだの変化と向き合い生理痛の原因を知り薬膳の養生ケア・フェムケアで改善してみましょう。

薬膳で考える生理痛4つのタイプ
1.ストレス
2.冷え
3.血のめぐりが悪い
4.虚弱タイプ

今回は血のめぐりが悪い時の生理痛の緩和方法です。



血のめぐりが悪いタイプの生理痛の特徴

血のめぐりが悪いと経血がスムースに排出されないため刺すような痛みを引き起こします。
経血にレバーのようなかたまりが出ることもあり排出されるとラクになる傾向があります。

【生理の特徴】
・生理前からお腹が痛い
・生理前に胸、脇が痛くなる
・刺すような、絞られるような痛み
・生理が始まり2日目までがピーク
・痛む場所は固定されている
・経血は黒ずんで血の塊がまじる

血のめぐりが悪くなる要因

そもそも、なぜ血のめぐりが悪くなるのでしょうか?
血のめぐりが悪くなる要因はいくつか重なります。精神的なストレスで「気」が停滞する、あるいは「気」が不足すると動かすエネルギーが低下します。すると全身に栄養を与える「血」の流れも悪くなります。




これに冷えや運動不足が加わると血のめぐりが悪化し、古い血がとどまるため新陳代謝が低下しシミ、クスミ、打撲あとのあざなどが消えづらくなります。 中には婦人科トラブルを抱えている人もいます。

血のめぐりが悪いタイプ
・デスクワークが多い
・肩こり、片頭痛がある
・目の下にクマがある
・顔のシミ、クスミが目立つ
・婦人科トラブルがある

思い当たる部分があれば、日ごろから軽い運動、ストレッチ、湯船につかるなど血の循環がよくなる生活を意識的におこないましょう。生理中は特に体を冷やさないように。

血の巡りを良くして生理痛をやわらげよう

血のめぐりを良くするためには気血の両方をサポートする食材をとりましょう。

気を補う

なつめ、鶏肉、山の芋、キノコ類

気を巡らせる

ローズ、ジャスミン、柑橘類

血を巡らせる

黒豆、きくらげ、山査子、ターメリック

飲む食べるで生理痛を緩和する

気血を補い、血も巡らせてくれる美味しいお茶
大さじ一杯分(黒豆4、ナツメ3、龍眼1粒)をカップに入れて100~120mlのお湯を注いで1、2分蒸らしたら、そのまま食べても、飲んでもOK!

好みや体調で選べる乳酸菌入りタイプ
〇ナツメ・クコの実・ハトムギ
〇ナツメ・クコの実・黒豆
〇サンザシ・リュウガンまたはローゼル・クコの実

つねに骨盤の血行を良くするために、下半身や骨盤まわりのストレッチは気にかけてとりいれてみてください。
◎フェムケアとは「Feminine(女性の)」と「ケア(Care)」をかけあわせた用語のことです

]]>
https://kikulink.jp/pms3/feed/ 0
生理痛を和らげる食べ物、飲み物「ストレス編」 https://kikulink.jp/pms1/ https://kikulink.jp/pms1/#respond Wed, 31 Jan 2024 20:00:23 +0000 https://kikulink.jp/?p=1175 薬膳でアプローチするストレスによる生理痛の緩和

日ごろの食養生で生理痛は緩和することが可能です。自分のからだの変化と向き合い生理痛の原因を知り薬膳の養生ケア・フェムケアで改善してみましょう。

薬膳で考える生理痛4つのタイプ
1.ストレス
2.冷え
3.血のめぐりが悪い
4.虚弱タイプ

今回はストレスによる生理痛の緩和方法です。

ストレスが溜まると気も滞る

日ごろのストレスを上手に発散できないと「気」の滞りがおこりやすくなります。
特に生理前は「気」が滞りやすくなるため、胸や脇のはりや痛み、イライラが強く、以下の症状があらわれやすくなります。

【生理の特徴】
・生理前に胸や脇腹がはったように痛む
・生理がはじまると胸や脇腹の痛みがラクになる
・生理痛は腹部につっぱるようなハル痛み
・痛くなったり、止まったりと変化する
・経血はやや黒っぽい
・生理の周期は遅れがち

気の巡りが悪くなる要因

そもそも「気」とは何でしょう?
気は生命活動を支えるエネルギーで心身の活動に影響します。気のエネルギーが体内をスムースに流れることで、成長、運動、消化、吸収、排泄を正常に行うことができます。




しかし緊張、精神的ストレス、思い悩み続ける、などが続くと、気が鬱積し気の正常な活動が阻まれます。これを「気滞(きたい)」と呼びます。
気が停滞すると、ささいなことで怒ったり、不安を感じやすい、情緒が落ち着かない状態になります。

気停滞タイプ
・敏感、凝り性、感傷的な傾向がある
・緊張しやすい、あがりやすい
・曇りや雨の日がにがて
・ため息、ゲップ、おならがよくでる
・下痢と便秘をくり返す

思い当たる部分があれば、特に生理前の1週間は頑張りすぎをスローダウンさせ、軽いストレッチで気の流れをよくする状態を意識的に作りましょう。

ストレスタイプの生理痛の緩和法

気の流れをスムースにすることで、生理の時の辛さも緩和されていきます。

香りのチカラを借りましょう

柑橘類は気分が落ちこむ時に。
爽やかな香りは気分を晴れやかにしてくれます。さらに酸味は気の流れを調節する「肝」の働きをサポートしてくれます。
グレープフルーツ、柚子、みかん、オレンジ

感覚的に気分がリフレッシュした!と思える瞬間は、気の流れがよくなった時です。
◎フェムケアとは「Feminine(女性の)」と「ケア(Care)」をかけあわせた用語のことです

]]>
https://kikulink.jp/pms1/feed/ 0
生理痛を和らげる食べ物、飲み物「冷え性編」 https://kikulink.jp/pms2/ https://kikulink.jp/pms2/#respond Wed, 31 Jan 2024 18:00:27 +0000 https://kikulink.jp/?p=1237 薬膳でアプローチする冷えによる生理痛の緩和

女性特有の不調を薬膳でアプローチする生理痛への処方箋。
日ごろの食養生で生理痛は緩和することが可能です。自分のからだの変化と向き合い生理痛の原因を知り薬膳の養生ケア・フェムケアで改善してみましょう。

薬膳で考える生理痛4つのタイプ
1.ストレス
2.冷え
3.血のめぐりが悪い
4.虚弱タイプ

今回は冷えによる生理痛の緩和方法です。

冷えタイプの生理痛の特徴

冷えると身体が縮こまるように、寒さは組織を収縮させます。
腹部が冷えると経血の運行が阻害され、子宮が収縮するような痛みがあらわれます。

【生理の特徴】
・冷えを感じると痛みが強くなる
・ギュッと絞るような痛み
・経血は黒ずんでいる
・腹部や腰を温めると痛みが和らぐ
・生理中は下痢になる



冷えない身体をつくる

そもそも冷えの正体とはなんでしょうか?
日ごろから冷えが気になる人は、寒さの邪気「寒邪(かんじゃ)」を受けやすい状態にあります。

寒邪はカラダを温める陽気(ようき)を容赦なく傷つけます。寒邪が勝り陽気が弱くなると、寒い、手足が冷たいなどの症状があらわれます。その状態が長く続くと温めるチカラが弱い体質になり冷え性になります。

冷えタイプ
・情緒はやや不安定、内向的
・手足がひえる
・便がやわらかい
・尿の色がうすい
・寒さを感じるとトイレが頻繁

思い当たる部分があれば、特に生理前は体を温める、生理後は血のもとになる食材を意識的にとりましょう。そして冷えるような服装、南国フルーツ、生野菜は控えめに。

温める力を強めて生理痛を緩和しよう

陽気をサポートする食材でカラダを温める力を養いましょう。

表面に寒さを感じたら

ブルっと寒さを感じたら、カゼの初期症状に使われる香味野菜で寒さの邪気を散らしましょう。
生姜、ネギ、シソ

全体に寒さを感じたら

陽を補いサポートしてカラダの中から温まるチカラを高めましょう。
エビ、ニラ、唐辛子、胡椒

スパイス活用の薬膳茶

いつものお茶にスパイスをブレンドするだけで温まる薬膳茶になります。
シナモン、クローブ、生姜、黒砂糖

100%オーガニックの糸島産シナモンティー
シナモンリーフとジンジャーの優しい味わいのブレンドティー。ノンカフェインなのが嬉しいです

三種の人参が入った滋養のお酒
お酒は体をポカポカあたためてくれます。乾燥高麗人参、蒸し高麗人参、エゾウコギにマカや霊芝など12種はいっているので陽気をたっぷり補えます。

古典では冷え性の人は、春と夏に「陽を養う」と良いとされています。春と夏は太陽の光をよく浴びることも大切です。一日では午前中を活動的に過ごしましょう。

◎フェムケアとは「Feminine(女性の)」と「ケア(Care)」をかけあわせた用語のことです

]]>
https://kikulink.jp/pms2/feed/ 0
香薬の効能|医香同源・唐招提寺のお香で香りの効果を探る https://kikulink.jp/kanpoaroma2/ https://kikulink.jp/kanpoaroma2/#respond Thu, 14 Dec 2023 07:39:40 +0000 https://kikulink.jp/?p=4132 お香を焚くとどんな効果がある?

芳しい香りの植物たちは、お香、アロマテラピー、香辛料、ハーブとして暮らしにとけこみ、好きな香りが身近にあると心身がリラックスして心地よくなります。
漢方と香道の発展に大きな影響を与えた鑑真和上が創建した唐招提寺。こちらで販売しているオリジナルのお香4種を医香同源の視点でお香の効果を考えてみました。



「鑑真香」漢方香薬を中心に調香

鑑真和上が伝えた、麝香、沈香、甲貝、甘松香、竜脳、安息香、零陵香などは、今も代表的なお香の原料となっています。もちろん漢方の生薬としても使われています。
鑑真香は、これらの漢方で使われる生薬を中心につくられており、とても落ち着きのある複雑な香りがします。鑑真和上が唐から伝えた調合。歴史に裏打ちされた、唐招提寺ならではの香りです。

鑑真香の調香

沈香と白檀の効果の違い

お香にかかせない沈香も白檀も気を巡らす理気薬に分類されます。
沈香は木材中に黒色樹脂が沈着したもので質重です。その性質は呼吸を深くするために、腎の部分まで気を降ろして呼吸を助けます。焚くと幽玄で気品ある香りが広がり、一日中その香りが残りやすいです。




白檀は木質の芯材で、その性質は辛散温通し、胸や脇の部分を温めて気を巡らすため緊張や凝りを緩めます。焚くと鎮静的で穏やかな香りがあり、他の香りと上手に混じりあう柔軟な性質があります。

「唐招提寺蓮」紅蓮の種子を練り込んだお香

唐招提寺蓮は唐招提寺に咲く八重咲の紅蓮の種子を練り込んだお香。白檀、桂皮、安息香、甘松香の生薬を調香され辛味と甘味がある味わい深い香りです。

唐招提寺蓮(とうしょうだいじれん)

辛味の働き

白檀、桂皮は生薬は辛味で、安息香、甘松香は辛味と甘味の性質をもちます。この辛味はの多くはピリッとした辛さがあり、行(巡らせる)散(散らす)働きがあります。
白檀は気を巡らし、桂皮は冷えを除き、安息香は血を巡らし、甘松香は胸苦しさを除きます。

「唐招提寺青蓮」青蓮の種子を練り込んだお香

唐招提寺蓮は唐招提寺に咲く一重咲きの青蓮(緑がかった白)の種子を練り込んだお香。

唐招提寺青蓮(とうしょうだいじせいれん)

配合は残念ながら記載されていませんでしたが、フローラル調で透明感とほのかな甘さのある上品な香りと書いてあるので、蓮の花の香りをイメージしたお香と思います。

唐招提寺の蓮

鑑真和上の目録には「青蓮花二十茎(しょうれんげにじゅけい)」と書かれているので、鑑真が中国から携えてきた蓮が今も唐招提寺で根付き大切に育まれているそうです。
他にも唐招提寺でしか見られない蓮があり、古代蓮、唐招提寺の名を冠した蓮も見ることができます。


「天平香」鑑真の故郷に咲く瓊花のお香

瓊花(けいか)は鑑真和上の故郷、中国揚州の名花。春になると唐招提寺に美しい花を咲かせます。瓊花の香りに紀州備長炭木酢液を加えられ、焚くと澄んだ花の香りとともに空間が清浄されていきます。
爽やかさ、清らかさ、優しい甘さ、とても、とても良い香りで、もっと購入してくればよかったと後悔…。でも瓊花の咲く春に、再び唐招提寺へ行きたいと思います。

鑑真和上の故郷に咲く「瓊花」の香

植物の部位による効果の違い

植物の部位により働きをわけることができます。
例えば幹、皮、根などは、効き目はゆっくりですが拡散範囲が広く芳香時間も長めです。花、葉、果実の香りは即効性はありますが拡散範囲は狭く芳香時間も短めです。

唐招提寺のお香の紹介は動画でもご紹介しています。

]]>
https://kikulink.jp/kanpoaroma2/feed/ 0
香薬の効能|気を調える漢方のアロマテラピー https://kikulink.jp/kanpoaroma/ https://kikulink.jp/kanpoaroma/#respond Tue, 28 Nov 2023 07:28:35 +0000 https://kikulink.jp/?p=4061 香りは気に働きかける

古来より芳しい香りを放つ薬は芳香治療薬として使われてきました。また香りのある植物(医薬、食材)は「気」によく働きかけます。

例えばバラ、ジャスミンを使った花茶などは、通りの鈍い気を通じさせます。柑橘系フルーツ、茗荷、セロリ、カルダモンなどの香りが強い食材も気を調え、薬膳では「理気」すなわち気を調える食材として分類します。また漢方では「香」の字をもつ生薬の木香・丁香・沈香・茴香は気をめぐらす「行気薬」として用いられます。
目には見えない香りの力は、目には見えない気に働きかける。これらの芳香性の植物たちは香薬と称し医香同源の由縁はここにあります。



気とはなんでしょうか?

東洋医学では「気」は森羅万象は気の変化で物は生じるという思想があります。

気が盛んとなれば物も壮んとなり、気が弱まれば物も衰え、気が調えば物も調和し、気が絶えれば物は死す。

この考えは自然界で生きる私たちにもあてはめられます。
人の気は生命エネルギーであり、人体の組織や器官を温め、働きを推進し、外敵から防御の役目を担います。気が不足した場合は補気の食材から摂取し、気が滞った場合は理気の食材をとるのが薬膳の適切な処方です。

では嗅覚からとりこむ香りに集中して考察するとどうでしょうか?

香薬と機能性フレグランス

香薬とは

香薬は生命エネルギーである気を調え、陽気を助ける事に優れているため漢方スタイルのアロマテラピーともいえるでしょう。
そもそも気の乱れの原因の多くは、精神的なダメージやストレスが加わることで失調し、気分が塞ぐ、気分が悪い、気が逆上するなどの乱れをおこします。この状態を放置してしまうと精神的な気の乱れから、肉体への失調がすすんでしまうので、軽い状態の時に香薬を用いて気を調えることは有効です。

機能性フレグランスとは

一方、近年の香料界隈では、香りは嗜好品として楽しむ香りではなく鎮静(リラックス)覚醒(気分を高める)集中力を高めるなど機能性が期待できる新たな香りの形がみられるようになりました。
これらのカテゴリーは「機能性フレグランス」「ソリューションフレグランス」と呼ばれ臭覚が最も早く脳に到達して感情を左右するなどの特性を意識しています。




香薬は機能性フレグランスと目的は同じですが、香薬は飲む、食べる、吸う、嗅ぐなど用途が広がります。

漢方と香の関係

古来、漢方と香は同じ素材です。
奈良時代に中国・唐の高僧、鑑真和上(がんじんわじょう)がもたらした医学の知識、処方を伝授したことからはじまります。その後に日本独自の漢方医学となり、調合技術は香りを楽しむお香「空薫物(そらたきもの)」
にも取り入れられ「香道」のルーツにもなりました。
鑑真和上の持参目録には沈香、檀香、甲香、甘松、龍脳、安息香、零陵香などがありました。

唐招提寺の鑑真香

奈良に鑑真和上が創建した唐招提寺があります。そこで販売している「鑑真香」の香薬と香りを求めて購入をしてきました。

唐招提寺の鑑真香

鑑真香は漢方素材を中心とした線香ですが、漢方独特の香りというより温かみのある香りでした。また唐招提寺には、蓮の種子を練り込んだ香や、鑑真和上の故郷に咲く名花と言われる瓊花(けいか)を練り込んだ香などありました。

唐招提寺の薬草園

唐招提寺の薬草園の完成は2024年度ですが、現在は一般公開されています。
開園当初は約1400平方メートルでしたが、完成時には約2240平方メートル、薬草や薬木も76種、約6千株になる予定だそうです。興味があればぜひ訪れてみてください。

]]>
https://kikulink.jp/kanpoaroma/feed/ 0
森野旧薬園「万葉まほろば・薬草園でリトリート」 https://kikulink.jp/morino/ https://kikulink.jp/morino/#respond Tue, 21 Nov 2023 02:30:43 +0000 https://kikulink.jp/?p=3969 森野旧薬園とは

森野旧薬園は現存する民営薬草園の中では日本最古と言われています。明治以降、西洋医学の普及により漢方が衰退し民間薬草園の多くは消滅しましたが、幕府から譲り受けた薬草の栽培を今も続ける森野旧薬園は貴重な存在です。

森野吉野葛本舗

森野旧薬園は「森野吉野葛本舗」の裏手に広がる傾斜地にあります。奈良宇陀市は飛鳥時代から続く薬草のまちとして知られています。



歴史は日本書記に記された「薬狩りの地」

森野旧薬園は前から訪れたい場所でした。それは日本書記に記された「薬」の狩場。
宇陀が薬草のまちと言われる由縁は、大宇陀地域は宮中行事の薬狩りが行われた日本最古の薬草採取(薬猟・くすりがり)として日本書紀に残されているからです。

葛根、葛粉、薬草を学べる薬園

入園料300円を支払い、中へ入ると目に飛び込むのは、くず粉の精製跡地。
くず粉は、葛の根に含まれる澱粉を極寒期の地下水を使って精製され添加物を一切含まない自然食品です。冬の地下水で葛を精製する工法を吉野晒し(よしのざらし)と呼び「吉野本葛」と呼ばれています。

森野葛本舗の葛精製跡地


葛根(カッコン)

カゼをひいたら葛根湯に配合されている「葛根」の働きは、寒気の邪気をはらい首や肩のコリを解消し、体の免疫を高めて発疹などの病気がこじられるのを防ぐ作用があります。くず粉(葛粉)は葛根のでんぷん粉を精製したものなので薬としての葛根作用はあまり期待できないようです。

幕府から譲り受けた薬草木

徳川吉宗の時代に、幕府から貴重な外国産の薬草の苗や種を与えられ、それを植えたのが旧薬園の始まりです。この時代は薬草の大部分を輸入に頼っていたため幕府が薬草を与え栽培方法を研究させ国内栽培をすすめる目的もあったようです。

幕府下付薬草

「松山本草」全10巻

薬園内にある桃岳庵(とうがくあん)で薬草や昆虫などを掲載した図鑑「松山本草」全10巻をまとめあげ、今でも資料室で大切に保管されています。



命と向き合い体に語りかける薬園でリトリート

つづら折りの階段を上り進めるので歩きやすい靴が最適です。
整地された植物園とは違う、自然のままに生き抜いた薬草を観ることができるので、社会生活からすこし距離を置いて「本来の自分に戻るための時間」を過ごすことができます。

また薬草の知識に触れることで、自分の「内側を整える」術を学ぶことができて、薬草や薬膳が好きな人にはリトリートできる場所。

大宇陀の街並み

大宇陀の街並みを眺める場所もありました。ここではしばらくボンヤリと、日本の風景に見とれていました。
訪れたのは晩秋の平日のため、美しい花や人も少なかったけれど、静まる空気の中で聞こえてくるのは自分の吐息と自然の音。素敵な時間を過ごせました。

森野旧薬園の入園料とアクセス

森野旧薬園は江戸時代初期に創設され、薬草を栽培し、それを用いた薬草の研究を行っていた歴史的な薬園。江戸時代から明治時代にかけて日本の医学や薬学の発展に寄与してきました。機会があれば、ぜひどうぞ。

最寄り駅からの交通
近鉄榛原駅南口→奈良交通バス大宇陀行きで約20分。バス停:大宇陀下車(道の駅)
*榛原駅南口の宇陀市観光案内所ではパンフレットをもらえます。

奈良県宇陀市大宇陀上新1880
入園料300円

森野旧薬園の風景は動画をご覧ください。

]]>
https://kikulink.jp/morino/feed/ 0
大和当帰を食す|奈良・ヒルトコカフェの薬膳料理で調血養血 https://kikulink.jp/cafehirutoko/ https://kikulink.jp/cafehirutoko/#respond Sat, 11 Nov 2023 06:57:45 +0000 https://kikulink.jp/?p=3891 当帰の効能

当帰は山地に自生するセリ科シシウド属の多年草本。日本、韓国、中国それぞれの当帰の種は異なっており、日本では薬草の採集や栽培が盛んだった奈良県を主とし各地の薬園で栽培されてきました。

当帰の根の部分は血液循環を高める作用に加えて補血、滋養強壮、鎮痛薬の効能があり、貧血、冷え性、月経不順などの婦人病の生薬として用いられます。

大和当帰とは

日本全国に自生する当帰を研究し品種改良を重ねて、生み出されたのが奈良の「大和当帰(ヤマトトウキ)/大深当帰(オオブカトウキ)」です。




日本ではオオカブトウキとホッカイトウキの二系統あり、一般的にトウキと呼ばれるものは奈良大深地方の名前にちなんだオオカブトウキです。
そして江戸時代からは「ヤマトトウキ」として知られるようになりました。

当帰は婦人薬の要薬

当帰の名の由来は文献によって違いはあるのですが、子どもが出来ず実家に戻された嫁が、当帰を服用したことで妊娠ができる元気な身体になって夫の元へ「当(まさ)に帰る」という説。あるいは病気がちな嫁のために夫が見つけた当帰の薬草で治療した説。
いずれにせよ当帰が婦人薬として古来より用いられていたことが解ります。

トウキ葉

当帰は香りが強いものほど効く!といわれ薬効は香り成分に含まれています。実は当帰の葉にも根と同じ香り成分が含まれており、葉の部分については非医薬となり食用が可能になったためトウキ葉が有効活用できるようになりました。

大和当帰の薬膳ランチ・奈良のヒルトコカフェ

大和当帰の葉を使った薬膳料理が食べられる「ヒルトコ・カフェ」さんへ行ってきました。
道の駅「大宇陀」から徒歩で15分ほどかかりました。この道で良いのかな…?と途中不安になりましたが、小さな小道の脇に看板が見えるとワクワクしてきました。

ヒルトコcafeの風景と薬膳ランチは動画をご覧ください。

天使のハーブ

当帰と同じシシウド属の西洋のセイヨウトウキ「アンジェリカAngelica」は天使のように治癒効果があるので天使のハーブと呼ばれています。トウキ類はセロリに似た香りを有しているため好みはわかれるところですが、香りの強い植物は香りの拡散性とともに人の気血の巡りを良くしてくれます。

奈良宇陀市では大和当帰の葉を活用したまちづくりの一環として、さまざまな商品を販売されているようです。大和当帰の葉が欲しかったのですが手に入らなかったので飴を購入してきました。ほろ苦い抹茶飴の味がします。

大宇陀・道の駅でみつけた大和当帰葉飴

ヒルトコcafe:https://terrasse.co.jp/
大宇陀道の駅:https://www.nakoservice.co.jp/udaji-oouda/




]]>
https://kikulink.jp/cafehirutoko/feed/ 0
にぎり墨体験|墨の香りの効果を探る https://kikulink.jp/sumi/ https://kikulink.jp/sumi/#respond Mon, 06 Nov 2023 02:12:37 +0000 https://kikulink.jp/?p=3847 世界でたったひとつの「にぎり墨」

墨を磨るときに漂う香りは典雅を好む人に愛され、昔は天然の白檀(びゃくだん)、龍脳(りゅうのう)、麝香(じゃこう)などを墨に使用していました。奈良では伝統的な墨作りが今でも手作業でおこなわれています。

墨の香りを自分の感覚で確かめくて、生墨を手で握って仕上げる「にぎり墨」体験をしてきました。



奈良の墨工房「錦光園(きんこうえん)」

錦光園さんは奈良で小さな墨屋のひとつ。古都奈良に伝わる墨の文化、墨の魅力を伝え続けている墨工房さんです。JR奈良駅からゆっくり歩き5分ほどで到着しました。

墨工房「錦光園」

墨の香りは「書道インセンス」

現代では「墨を磨って文字を書く」という文化はめっきり減り、それどころかパソコンで入力しカーボンインクで印刷されたものを手に取る日常です。
そんな時に書家の方とお会いする機会があり、墨の香りに興味をもちました。

書道インセンス
墨を磨るとただよう香り
優雅でいながら突き抜けてくる
その香りは
漆黒の夜空に冴えわたる月光のよう
墨に使う天然の香り

墨の香りは開竅薬

墨の原料は三つ。
・煤(すす)
・膠(にかわ)
・香
煤と膠を練り込む時に、膠の強い匂いを緩和するために樟脳や龍脳で調えて、さらに独自配合の香料をわずかに加えるため墨工房によって香りが異なるそうです。

樟脳と龍脳の働き

樟脳や龍脳と言えば漢方では「開竅薬(かいきょうやく)」に分類され意識を覚醒するときに使用します。
樟脳はクスノキ科でクスノキの材、枝、葉などを蒸留精製したもので辛熱に働き、龍脳はフタバキ科の樹脂を加工して結晶化させたもので辛散に働き、いづれも強い芳香をもつ香薬です。

また開竅の竅とは、竅=穴(あな)のことで人は九つの穴をもっています。竅は五臓と連動し目は肝、舌は心、口唇は脾、鼻は肺、耳と二陰は腎へとつながり、開竅薬をもちいると内側にこもった邪を外に出す働きをしてくれます。

墨に用いる香は、膠の強い匂いを緩和するだけでなく、邪を受けた精神を浄化させ、覚醒させ芸術をうむ構えに整える。
そして墨を磨る時間は静かな心の高ぶりをもたらす道なのかもしれない。と感じました。

「にぎり墨体験」の様子は動画でご覧ください。

にぎり墨の体験はインターネットで予約できます。
錦光園WEB:https://kinkoen.jp/





]]>
https://kikulink.jp/sumi/feed/ 0