7.除く

大根(ダイコン)

薬膳効果
もたれを解消

消化を促し気の流れをよくする

大根は気の流れを良くし消化不良を解消する「消食」の働きで、胃もたれ、お腹のはりをなくし、便通もよくします。熱性の食材を食べたあとに大根を食べると胃をすっきり調えてくれます。

生食と熟食の効能の違い

歴代の本草書には生のまま食べる生食、加熱して食べる熟食では異なる効能が記載されています。生食は上昇発散させて冷やす作用があり、熟食は下降し温めます。
共通する効能は消食、解毒、止咳などがあります。

喉の不快感、大根飴の効果とは

大根には「化痰」の働きがあり、食べると痰の出をよくして気管支をスッキリさせます。このことから黄色い痰や咳、喉の不快感、口内炎にも有効です。
古くから伝わる民間療法の「大根飴」は、大根の喉の痛みを抑える働きと、はちみつの潤いを与える働きで喉の不快感を緩和します。

大根飴のつくり方
大根は皮をむかずにサイコロ状にカットし、その上から蜂蜜を大根がひたひたになるまで注ぎ3時間ほど漬け込みます。
浮かんできた大根をのぞき、大根飴をそのまま飲んだり、少しお湯を入れてお湯割りでも美味しいです。

生食

アブラナ科ダイコン属
甘辛/涼
性味
肺、胃
帰経
寛中下気、消食化痰、清熱
効能
消化不良、胃もたれ、口渇
適応

熟用(加熱)

アブラナ科ダイコン属
甘辛/平
性味
肺、胃
帰経
行気、通便、化痰
効能
消化不良、便秘、咳嗽
適応

本草綱目

根:辛甘/温、下気、和中、去痰癖。生汁:止消渇、解酒毒、散瘀血
葉:辛苦/温

大根の豆知識

ダイコンの根は中国では「菜箙(らいふく)」とよび、原産地は西アジアと言われています。

丸ダイコン、長ダイコン

日本には奈良時代以前に伝えられ多くの品種をうみだしています。
古くから栽培されているもので丸ダイコンは「聖護院だいこん」「桜島だいこん」。長ダイコンは「練馬だいこん」などの品種があります。

大根と魚、相性のよい食べ方

ダイコンにはカルシウムの吸収を阻害するシュウ酸が含まれていないので、小魚と一緒に煮るとカルシウムが吸収されやすくなります。
また大根おろしには焼き魚のコゲに含まれる発がん性物質を解消する成分が含まれているため、焼き魚にはたっぷりの大根おろしをそえるとよいです。

楽天で探す



アマゾンで探す