7.除く

秋葵(オクラ)

薬膳効能
脾胃の機能を高める

脾の働きを高め消化を促進する

オクラはアフリカ北東部が原産でエジプトでは古くから栽培され、幕末期に日本に伝来してきました。茹でたり、焼いたり、炒めたり、あえたりと手軽に使える野菜です。

独特なネバネバが美味しいオクラは胃腸に潤いを与え、消化を促す「消食」の働きがあります。夏バテ、お腹にガスがたまる時、便が固い時に食べると便を出やすくしてくれます。

乾燥便秘に効果あり

オクラのぬめりは水溶性食物繊維のペクチンと多糖類のムチンで整腸作用があります。
オクラの「潤腸通便」の働きは、腸に潤いをあたえ便通を良くします。潤い不足によるコロコロ便や乾燥による便秘にはとても有効です。かなり頑固な便秘にはモズクやメカブに混ぜてパワフルなネバネバにするとよいでしょう。

中医営養学

アオイ科トロロアオイ属
甘苦/平
性味
腎、脾、胃
帰経
消食健脾、養陰生津、潤腸通便
効能
虚労、津液不足、便秘
適応

東方栄養新書

甘苦/平 腎脾胃 整腸、夏バテ、通便
降圧、血清コレステロールの低下、動脈硬化、糖尿病予防

オクラの花

オクラは同じアオイ科の洛神花(ハイビスカス)に似た花を咲かせます。

オクラの花

オクラの花

花言葉は「恋の病」「恋で身が細る」というちょっと悲しい花言葉です。
花は一日で終わってしまいますが、すぐに先の尖った五稜の果実が伸びてきます。果実の方は通りをよくし、細ってしまった身体を丈夫にしてくれます。

楽天で探す



アマゾンで探す