寒性で体の熱を冷まし、余分な水と痰を出し、腫れ物を治します。冷えがある人はネギ、酢などの温める性質の食材と一緒の調理しましょう。
鹹味(カンミ)の働き
鹹味とは聞きなれない言葉かもしれません。塩辛い、しょっぱい味のことを示します。味の働きは、固まりを柔らかくして排泄を促し、潤いを保つ作用があります。
海藻類の多く、例えば昆布、ひじき、わかめ、のりは鹹味の働きを持っています。
寒性で体の熱を冷まし、余分な水と痰を出し、腫れ物を治します。冷えがある人はネギ、酢などの温める性質の食材と一緒の調理しましょう。
鹹味とは聞きなれない言葉かもしれません。塩辛い、しょっぱい味のことを示します。味の働きは、固まりを柔らかくして排泄を促し、潤いを保つ作用があります。
海藻類の多く、例えば昆布、ひじき、わかめ、のりは鹹味の働きを持っています。
鹹/寒 主治:十二種の水腫、聚結気、利水道、面腫