5.潤す

干柿(ホシガキ)

分類
柿を乾燥させたもの

渋柿を収穫後、皮を剥き干して作ります。柿の乾燥には天候を判断して11月初旬から採取がはじまり、日が高くなり実の表面の露が乾くのを待って行われます。生の柿は体を冷やす性質がありますが、干し柿は平性です。肺を潤して、腸の機能を回復させ下痢を止める働きがあります。

柿霜(しそう)

干し柿の表面にできる白粉は「柿霜」です。主にブドウ糖と果糖で味は甘く涼性で喉の渇きを収め、痰を消す働きがあります。柿霜を使ったのど飴なども販売されています。

干柿

期待される効果
甘/平
性味
肺、脾、胃、大腸
帰経
潤肺止渇、渋腸、健脾
効能
から咳、渋り腹
適応

柿霜(しそう)

期待される効果
甘/涼
性味
肺、胃
帰経
清熱生津、潤肺止渇
効能
のどの痛み、口内炎、から咳
適応

干し柿のつくり方

  1. 皮むき
    大きさごとに分別し皮をむく
  2. 連づくり(吊るし作業)
    柿が触れ合わない間隔でつる糸にヘタを巻き付け留める
  3. 硫黄燻蒸
    吊るした後に硫黄燻蒸をおこなう(酸化による黒変、殺菌のため)
  4. 乾燥
    風通しの良い場所に吊るす
  5. はぎおろし、柿もみ
    柿に縦ジワが入り、果肉が羊羹状になった時に、柿をもむ
  6. 寝かせ込み、粉だし
    表面がデコボコした紙の上に並べて寝かせる、天日に干す、これをくり返すと果肉はきれいなオレンジ色で外は白い粉が吹く

渋柿(柿タンニン)とは

柿渋とは「渋柿」を青いうちに収穫した渋柿を砕き、搾汁、発酵させた液体で、ポリフェノールの一種、柿タンニンを豊富に含んでいます。

柿渋は古くから使われ、柿渋を木、布、糸、紙に塗ることで補強、接着、防腐、防水、抗菌性が高まるとして利用されてきました。江戸時代には衣服を染めたり、紙に塗り雨や湿気を防ぐ渋紙を作ったり、漆器の下地として渋紙を用いることもありました。

近年は化学物質から自然派志向という流れのなかで、柿渋の多方面への活用が注目されています。
化学塗料に変わる天然染料として柿渋が見直され、今では木製の内装材に塗布する例も見れれます。また柿渋クラフトとして布や紙に塗布し、柿渋独特の色合いを楽しむ人も増えています。

新型コロナウイルスの感染を抑える!?

「柿渋」(柿タンニン)に新型コロナウイルスの感染を抑える力がある。そんな研究成果を2020年に奈良県立医科大学(橿原市)が発表しました。
柿渋の主成分である“柿タンニン”の抗菌作用、抗炎症作用に着目し、柿から高純度に抽出した柿タンニンで新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化する研究がおこなわれています。
現在は感染予防のための柿渋を利用した食品などの開発も目指しているそうです。