2.冷ます

蓮根/藕(レンコン)

分類
スイレン科ハス属

レンコンは適量ならどの体質にも害のない食材で胃腸を丈夫にする野菜です。*レンコンは調理方法により効能が変わります。

生食は熱を冷ます

生食では体内にこもった熱を冷まし暑気あたりも解消するなど清熱効果に優れています。産後は体を冷やす食材は避けることが大切ですがレンコンは血をめぐらす働きと、出産で失われた津液を増やし潤いを与えるので適量を食べるとよいと言われています。冷えが気になるときはレンコンのすりおろし汁に生姜、はちみつを加えるとよいです。

熱食は五臓を調える

レンコンは熱を加えると胃腸を丈夫にして養血に働き五臓を調えてくれる働きになります。疲労、足腰の弱り、肌の乾燥が気になる時は熱を加えた調理がおすすめです。

レンコン(生)

期待される効果
甘/寒
性味
心、脾、肺
帰経
清熱生津、涼血散瘀、益胃生津
効能
熱渇き、血瘀証、喉の痛み
適応

レンコン(熱)

期待される効果
補心生津、健脾開胃、補肝腎
効能
疲労、足腰の衰え
適応

本草綱目

藕:甘/平 散熱渇、留血生肌
生食:止悶除煩、治霍乱、産後血悶
蒸食:甚補五臓、実下焦