2.冷ます

苺(イチゴ)

薬膳効能
肝の高ぶりを鎮める

春のメンタル不調にはイチゴを

いちごは甘酸っぱく涼性で熱をおさめる効能があります。イチゴの旬である春から初夏にかけて食べるのが薬膳ではおすすめです。
春は陽気が増して草木も成長する季節に入ります。同じように人の身体も陽気が盛んになり活動的になりますが、うまく調整ができないと肝の気が高ぶりイライラ、落ち着きがないなどの症状があらわれます。

いちごで熱を冷ます

イチゴは肝の高ぶりを鎮め余分な熱を冷ます働きがあるので、イライラ、春先の頭痛、目の充血、気の高ぶりをおさめてくれます。毎年、春になると精神的に落ち着かなくなる人は春から初夏にかけて、マメに食べるとよいでしょう。

苺が美容によい理由「理血調経」

いちごは肝の高ぶりを鎮めると同時に、血を調える「理血調経」の働きがあります。薬膳では「女は血をもって本となす」という言葉があり、すなわち女性の美しさや健康には「血」がとても重要です。

女性の美しさは血が大切

女性は月経、妊娠、授乳などで血を消耗しやすい体なので、更年期をむかえる女性にはいちごを食べてケアするとよいでしょう。ただしいちごの繊維は水をためやすいので、冷え性や胃腸が弱い人は体内の水分を処理する能力が低下するので控えめに。

中医営養学

バラ科オランダイチゴ属
甘酸/涼
性味
肝、脾、胃
帰経
健胃解暑、養肝、理血調経
効能
暑気あたり
適応

食療本草

覆盆子(ふくぼんし):甜酸/平 主益気軽身、令人髪不白

覆盆子はゴショイチゴなどの木イチゴの未成熟果実につけた名称で、覆盆子とはお盆を伏せたような実という意味です。

いちごについて

日本のいちごは美味しい

日本のいちごは海外でも人気が高く、輸出も増加傾向にあります。今でも品種改良が重ねられ、個性的な新品種も続々と誕生しています。

いちごのツブツブは、種ではなくイチゴの果実です。このツブツブのひとつひとつの中に種が入っています。赤い実の部分は花の根元である花托(かたく)の部分が肥大化したものです。

日本のいちごは明治の頃にできた「福羽苺」が最初といわれており、新宿御苑で栽培されたことから「御苑いちご」とも呼ばれています。そこからイチゴは改良がすすみました。

イチゴの品種はかつては東の「女峰」西の「とよのか」と言われていましたが、最近では数多く品種改良され今では73種類ほどあるそうです。中でも栃木県はイチゴの品種にチカラを注ぎ生産量はトップクラスです。

・とちおとめ(甘味と酸味のバランス良好)
・スカイベリー(2014年に開発され1粒が大きい)
・とちひめ(やわらかく甘くジューシー)

楽天で探す



アマゾンで探す